Windows8にしたところ、
iPhoneをUSBで接続しても、ハードウエアの安全な取り外しが表示されませんでした。
どうやらiPhoneはメディアとしては扱われず、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」には表示されないようです。
同期が完了したことを確認してそのまま抜き差ししてしまいましょう!
正直気持ち悪いですね :x001:
以前にアクセス中に引っこ抜いてデータが破損してしまったことがあります。
可能な限りアクセスを停止してからUSBの抜き差しは行いましょう。
Windows、Linux、iOS、DB、Network
投稿日:2013年8月4日 更新日:
Windows8にしたところ、
iPhoneをUSBで接続しても、ハードウエアの安全な取り外しが表示されませんでした。
どうやらiPhoneはメディアとしては扱われず、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」には表示されないようです。
同期が完了したことを確認してそのまま抜き差ししてしまいましょう!
正直気持ち悪いですね :x001:
以前にアクセス中に引っこ抜いてデータが破損してしまったことがあります。
可能な限りアクセスを停止してからUSBの抜き差しは行いましょう。
執筆者:ips
関連記事
デリゲートの説明としてよく 処理の委譲とか関数ポインタとかでてきますが、 cはさわりしか知らないので、なかなか理解できませんでした。 結局のところ デリゲートを使用すると 関数を引数に利用できる! と …
Windowsの64ビットOSを使用していると、 PDFのサムネイルがただのAdobeのアイコンになってしまいます。 苦労して自炊をし、電子本棚を作成しようとおもっている方にとっては致命的な現象です。 …
windows8のコマンドプロンプトでcdでd:へ移動しない
いままでのos(xpなど)では c:\>cd d: でDドライブに移動できたとおもったのですが、 いつのまにか c:\>cd /d d: となっていました・・・。 D:>help c …
2018/04/03
VMWare Workstation 14 Playerが利用できない…
2017/11/14
データグリッドで非表示項目の値を取得する・チェックボックスに値を持たせる
2017/10/15
WSL Windows Subsystem for Linux
2017/10/01
アクションカメラ MUSONは使い物になるのか?(購入レビュー)