ロードバランサー配下にあるサーバー間のデータ通信とソースNAT

今回紹介するのはロードバランサーがぶら下がっているグループ間の話しです。

サーバーAから、サーバーB,Cにある仮想IPへアクセスする場合に必要となります。
もちろん実IPを使用する場合には必用ありません :x001:
loadbalacne

なぜソースNATをしていないければ通信できないか

サーバーAから、サーバーC,Dに設定してある仮想IPへアクセスする場合の流れ
①サーバーAから仮想IP:20.10へ
 パケットの送信元IP:10.1 送信先IP:20.10
②仮想IP:20.10からサーバーCへ振り分けられたとする
 パケットの送信元IP:10.1 送信先IP:20.1
③サーバーCからサーバーAへ
 パケットの送信元IP:20.1 送信先IP:10.1 ←直接サーバーAへ戻っている!

サーバーCからサーバーAへの戻りで、直接サーバー間へのルートになってしまい、仮想IP(ロードバランサー)がスキップされています。
このためデータ通信ができなくなるのです。
これは、同じネットワーク(セグメント)にサーバーがあるワンアームと呼ばれる構成の場合に、同じセグメントに属するサーバーのバーチャルホストに向けて通信をしようとした場合に発生します。
本当はロードバランスのために仮想IPを経由しているのですが、同じネットワークに属するために、送信元IPが変更されないのです。
そのためパケットの戻りが直接送信元サーバーへ帰ってしまうのです。

ソースNATを使うと

サーバーAから、サーバーC,Dに設定してある仮想IPへアクセスする場合の流れ
①サーバーAから仮想IP:20.10へ
 パケットの送信元IP:10.1 送信先IP:20.10
②仮想IP:20.10からサーバーCへ振り分けられたとする
 パケットの送信元IP:20.10 送信先IP:20.1
③サーバーCから仮想IP:20.10へ
 パケットの送信元IP:20.1 送信先IP:20.10
④仮想IP:20.10からサーバーAへ
 パケットの送信元IP:20.10 送信先IP:10.1

行きと帰りのルートが同じになり、無事通信できるはずです。

タイトルとURLをコピーしました