神話の時代(4) 大国主命(オオクニヌシノミコト)

 スサノオとクシナダヒメの間には多くの子供が生まれ、6代目の子孫に大国主命(オオクニヌシノミコト)が生まれた。

因幡(いなば)の白うさぎ

 オオクニヌシと多くの兄は、因幡(鳥取県東部)に住む八上比売(ヤガミヒメ)という美しい娘と結婚したいとおもい見合いに出かけた。オオクニヌシは兄弟たちの荷物をいれた大きな袋をかつがされて家来のように付いて行きました。

hakutokaigann

 独り遅れたオオクニヌシが海岸を歩いていると、毛皮をはがされて赤はだかになったうさぎがないています。『どうしたのだ』とたずねると、『わたくしは隠岐の島に住んでいましたが、海を渡ってこちらにきたくてしかたありませんでした。そこで、海のワニザメをだましてやろうと思い、ウサギとサメのどちらが多いか競争しようといいました。わたくしは、ならんでいるサメの背中をぴょんぴょんとびながらかぞえ、もう一歩でこちらに着くと言う時に、うれしくなって『数比べなんてうそさ、お前たちを騙したのサ!』と言ってしまいました。怒った最後のサメに毛皮をはぎ取られてしまったのです。』と答えた。

 オオクニヌシは『それは可哀想だが、ウソをついたお前もいけないよ』と言いました。するとうさぎは『わたくしが泣いていると先に進まれた神様が『海の塩水を浴びて、風にあたっているとよい』と教えて下さいました。その通りにした、かえっていたくなり、つらくてつらくて・・・』

 オオクニヌシは、『それでは川の水で体をよくあらってから、がま(蒲)の花粉をしき、その上に寝転がっていれば、よくなるだろう』と教えました。するとウサギの体はもとのようになり、オオクニヌシにお礼を言ってから、次のような予言をしました。『ヤガミヒメは八十神(やそがみ)ではなくあなたを選ぶでしょう』

 ウサギの予言は的中し、ヤガミヒメは兄弟の神には目もくれないで、オオクニヌシと結婚するというのでした。

 これを聞いた兄弟の神々は悔しくてたまりません。相談して、オオクニヌシを殺すことに決めました。

 初めに兄たちはオオクニヌシを呼び、『赤いイノシシを山から追い落とすから、お前は下にいて、捕まえろ!もし捕まえなかったら、代わりにお前を殺してしまうぞ!』と言いました。

 ところがその赤いイノシシとは真っ赤に焼けた大きな石だったのです。そうとも知らずに大石を両手で捕まえたオオクニヌシは焼け死んでしまいました。

 すると、オオクニヌシのお母さんの神が嘆き悲しみ、高天原に昇って、神産巣日命(カミムスビノミコト)にご相談されました。そこで、カミムスビノミコトは、オオクニシを生き返らせるために、キサガイヒメ(キサ貝比売。キサ貝=赤貝のこと。)とウムガイヒメ(蛤貝比売。蛤=はまぐり)を遣(つか)わせました。キサガイヒメは、自分の身を削り、ウムガイヒメがそれを受けとめたのを母の母乳のように、オオクニシの体にやさしく塗ったところ、まことに美しい青年に復活したのでした。(※古代の火傷(やけど)の治療方法)

 これを見ていた、兄弟の神様たちは、またオオクニヌシをだまして山へ連れて行き、大きな木を切り倒して、その間にクサビの矢を打って、その中にオオクニシを入らせました。そして、クサビの矢をいきなり放してしまったため、オオクニヌシは、木の間に挟まれて死んでしまいました。

 お母さんの神は再び泣きながら、オオクニヌシを探し求めて、ようやくその体を発見したので、助け出して再びよみがえらせて言いました。「おなたは、ここにいれば、いずれ本当に兄弟たちに殺されてしまうでしょう。」それで、お母さんは、紀伊の国(和歌山県)のオオヤビコノカミ(大屋毘古神)のところへ避難(ひなん)させたのでした。

 しかし、兄弟の神さまたちは、なおも追いかけて来て、矢で射ろうとしていたときに、オオヤビコノカミは、オオクニヌシを木の又のところから逃がして、言いました。「あなたのご先祖のスサノオノミコトがいる根の堅州国(ねのかたすくに=地底の国)へ行きなさい。必ずや、スサノオノミコトが、あなたにいい知恵を授けてくれるでしょう。」と言いました。

須勢理毘売(スセリヒメ)

 根の国(地底の国)に向かったオオクニヌシは、スサノオの娘、須勢理毘売(スセリヒメ)に出会い、二人は恋をしまうす。その様子を見たスサノオは、オオクニヌシの勇気をためします。

 まず初めにスサノオは、オオクニヌシをヘビの部屋に寝かせました。そこでスセリヒメは布を渡し「ヘビがむかってきたら、この布を3回振っておいはらいないさい」と教えます。部屋に入ると大きなヘビがたくさんいましたが、教えられたとおりにするとおとなしくなり、オオクニヌシはぐっすり眠ることができました。

 この様子を見たスサノオは、今度はムカデとハチの部屋にいれました。しかし今度もスセリヒメが同じように布をを差し出し、オオクニヌシはゆっくり眠ったのでした。

 スサノオは、更に試そうと、草むらに向かって矢をうち取ってくるように命じます。オオクニヌシが草むらに分け入っている間に野原の周りから火をつけました。オオクニヌシは逃げ場をうしなったのですが、そこへ一匹のネズミがあらわれ「内はほらほら、外(ト)はすぶすぶ(=穴の中は広いよ。入口はせまいけど)」と言いました。オオクニヌシはその意味に気付き、地面をどんどん進みました。下はほら穴になっており、中で火をやりすごしました。

 そうするうちに、さきほどのネズミがスサノオの矢を咥えて持ってきたのです。矢の羽根は子ネズミたちがかじってボロボロになっていました。

 スセリヒメもスサノオも、オオクニヌシは死んだと思っているところへ、やけど一つしていないオオクニヌシが戻ってきました。しかも矢をもっているので、スセリヒメは泣いて喜びました。

 しかしそれでもスサノオは、ゆるす気持ちになれません。家に帰ると大広間にオオクニヌシを呼び入れて、「髪についているしらみを取れ」と命じました。しかしそれはしらみではなく、たくさんのムカデがうごめいていたのです。オオクニヌシがこまっていると、スセリヒメがやってきて、ムクの木の実と赤土を渡してくれました。

 オオクニヌシは、木の実の音を立ててかんでは、口の中に赤土を入れて、ペッと吐き出しました。スサノオは、オオクニヌシがムカデを食いつぶして吐き出しているのだとおもったのでしょう、安心して寝てしまいました。

 このすきにオオクニヌシは、スサノオの神を柱に結び、さらに大岩で戸をふさぎ、スセリヒメを背負うと、スサノオの太刀と弓矢と琴を持って逃げました。逃げるとき、琴が木に触れて大きな音が鳴り響いてしまいました。スサノオは目を覚ましましたが、髪が柱に結びつけてあったので、部屋が崩れてしまいました。その間に二人は根の国(地底の国)から地上の国にくることができたのです。

 スサノオは、黄泉の国(死の世界)と地上の世界の境にある黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)まできて、はるか遠くにいるオオクニヌシに向かって叫びました。「そのお前が持っている太刀と弓矢で、お前の兄弟神達を追い払うがよい。お前は国の髪となって、わ娘スセリヒメを正式の妻とし、りっぱな宮殿を造って住め!!」

 オオクニヌシは、この太刀と弓矢で兄弟神を追い払い、国づくりを始めるのです。

国づくりとスクナヒコナ

 あるときオオクニヌシが美保(島根県美保関町(しまねけんみほのせきちょう))の海岸にいると、波の上を、つるいもの実でつくった小さな船がやってくるのが見えました。 船の上には蛾(ガ)の皮でできた着物をきた小さな神がのっています。

 オオクニヌシが名前を尋ねても答えず、他の神々もしりません。ところがヒキガエルが「田んぼの中にたっているカカシなら、きっと知っているでしょう」と答えます。そこでカカシに聞いてみると「えらい神の子で名を少彦名命(スクナヒコナノミコト)という」と答えます。

 オオクニヌシが天の神にそのことをお知らせすると、天の神は「二人は兄弟となって国づくりにはげみなさい」と申されました。そこで二人は協力しあってに国をおさめていきました。二人が治めたこの国を、葦原の中つ国(あしわらのなかつくに=葦のしげった野原の中にある国、つまり日本)と呼ばれるようになりました。

葦原の中つ国(あしわらのなかつくに)

 このころ、天上の高天原(たかまのはら)ではアマテラスが「葦原の中つ国は私の子、天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)に治めさせよう。」とおっしゃって、その子を高天原から地上におろしました。しかし、天上と地上を結ぶ天の浮橋(あめのうきはし)まで来たアメノオシホミミは「葦原の中つ国はひどくさわがしい(物騒だ)」と言って高天原に戻りました。

 そこでアマテラスは神々と相談して、荒々しい地上の国の神達をおさえるのにふさわしい、天之菩比神(アメノホヒノカミ)を遣わしました。ところが、アメノホヒノカミはオオクニヌシにこびへつらい、三年たっても返ってきません。

 そこで再び神々と相談したアマテラスは、今度は天若日子(アメノワカヒコ)を遣わしました。アメノワカヒコは葦原の中つ国にくるとすぐ、オオクニヌシの娘を妻にしました。しかし、葦原の中つ国を自分のものにしようと思ったのか、八年たっても高天原にもどってきません。結局この神は、自分の放った矢が高天原から戻ってきて、自分の胸に刺さり死んでしまいました。

建御雷神(タケミカズチノカミ)

 そこでまた、神々と相談したアマテラスは、建御雷神(タケミカズチノカミ)に天鳥船神(アメノトリフネノカミ)を添えて、葦原の中つ国へ遣わしました。

 二人は出雲の国(島根県)の沿岸におりると、剣の切っ先を上にして立て、その剣の刃の先にあぐらをかいて座り、オオクニヌシに問いかけました。「われわれはアマテラスオオミカミの命令で遣わされたものです。この葦原の中つ国(日本)は、アマテラスの子孫が治める国ときめられております。あなたの気持を聞きたいとのことです。」

 するとオオクニヌシは「そういう大問題に私は答えることができません。息子の事代主神(コトシロヌシノカミ)が答えてくれるでしょう。」と言い、さっそくコトシロヌシが呼び出されます。コトシロヌシは「恐れ多いことです。この国はアマテラスオオミカミの子孫に差し上げましょう。」と答えると、乗ってきた船を踏み傾け、ひっくり返し、手を打ち鳴らして呪文を唱えました。すると、船は青葉の柴垣(しばがき)に変わり、コトシロヌシの姿はその中に隠れてしまいました。

 タケミカズチはオオクニヌシに「あなたの子はこのように言われました。他に意見を聞く子はありますか」と尋ねると、「もう一人、わが子の建御名方神(タケミナカタノカミ)がおります。この他にはおりません。」と答えました。

 その時、タケミナカタが千人がかりで引く大岩を手先に軽々と差し上げてやってきました。「だれだ。おれたちの国にきて、秘密にそんな話をするのは。国が欲しいなら力比べをして決めよう。それではまず、わたしがあなたの手をつかもう。」と言い、タケミカズチがその手をとらせました。すると、タケミカズチは剣の神であったため、手はみるみる氷のように冷えて固まり、さらには剣の刃に変化しました。タケミナカタは恐れをなして退きました。

 今度は逆に、タケミカズチがタケミナカタの手をとり、生えたての葦(あし)を取るようにつかみ、体だごとほおりなげました。タケミナカタは驚いて逃げさりました。タケミカズチはこれを追い、信濃の国(長野県)の諏訪湖(すわこ)で追いつき殺そうとしました。しかしタケミナカタは「私をころさないで下さい。この土地から外にはでません。葦原の中つ国(日本)はアマテラスオオミカミの子孫に差し上げましょう。」と言ったので、ゆるすことにします。

 タケミカズツは再び出雲に戻り、オオクニヌシに問いただします。「あなたの二人の子はアマテラスオオミカミの御子(みこ)の言われることにそむかないと申しました。あなたの心はどうですか。」と。オオクニヌシは「二人の息子が申したからには、わたくしもそむきません。この国は差し上げましょう。ただ、私の住まいだけは、アマテラスノオオミカの御子のお住まいのように、立派にして下さい。そうしたら、私はそこにかくれております。」と言いました。

 そこでオオクニヌシのために出雲の国の海岸近くに立派な神殿がたてられました。これが出雲大社のおこりであるといわれています。

izumotaisya2

タイトルとURLをコピーしました